リターンライダー迷走*今昔バイク事情:価格編《昔は安かった》

【バイク迷走】

はじめに

「バイクっていつからこんなに高くなったの?」
リターンライダーを目指すとき、やっぱり気になるのはお値段。
昔はもっと安かった気がするんだよなぁ。
というわけで、バイクの価格がどう変わってきたのか、ざっくり振り返ってみます。


1980年代〜90年代前半:バイクは身近な乗り物だった

このころはバイクブーム真っ只中。
今から思うと、ほんとに「バイクは若者の足」って感じでした。

  • 新車250ccが30万円台
  • 400ccでも50万円台くらいから買えた
  • 国内4メーカーが毎年のように新型を投入
  • フルカウルスポーツやネイキッドが全盛期
  • 「バイク=手が届く趣味の乗り物」というイメージ
のらくる
のらくる

学生でもアルバイトすれば新車が買えたって時代
今の感覚からすると夢みたいだけど、当時はそれが当たり前だったんだよね
ただし若さゆえ、保険とか維持費のことなんて考えてなかったなwww


2000年代前半:規制と円高のはざまで

バイクブームが落ち着いてきたころ。
規制の影響もあって開発コストはじわじわ上がってたんだけど、円高で逆に安く買えたモデルもあったらしい。
なんか、静かな時代だった

  • バイクブームが落ち着き、生産台数も減少
  • 排ガス規制が強化され、開発コストは上昇
  • 円高の影響で一部モデルは値下がり
のらくる
のらくる

正直、当時はそんな背景なんて気にもしてなかった。
でも振り返ると「逆車」って言葉をよく聞くようになったのもこの頃か?
バイクが買いやすいなんていい時代!


まとめ

1980〜2000年代前半を振り返ると、バイクは「誰でも手が届く趣味」から、少しずつ「規制やコストに左右される製品」に変わっていったんだと思う。

でもまだ「昔は安かったよな〜」って懐かしむくらいで、本当に「高級品」っぽくなるのはもう少し先の話。

のらくる
のらくる

次回は2010年代〜2020年代の“価格爆上がり時代”を振り返ります

[002]

タイトルとURLをコピーしました