リターンライダー迷走*今昔バイク事情:免許編

【バイク迷走】
のらくる
のらくる

バイクから離れている間に免許制度もいろいろ変わったらしい

二輪免許の種類はいろいろ

日本の二輪免許は大きく分けると「原付」「普通二輪」「大型二輪」の3つ
昔から呼び名や区分がちょこちょこ変わってきたけど、基本はこの流れ

  • 原付(50cc以下):最も身近で、クルマの免許にオマケでついてきた人も多い
  • 普通二輪(~400cc):昔は「中免」と呼ばれていた。街乗りやツーリングには十分
  • 大型二輪(400cc超):かつては「幻の免許」。今は教習所で取得可能に

昔はハードルが高かった

原付は簡単に取れるけど、普通二輪になると教習時間も長く、当時の学生にはちょっと高額
それでも「バイクに乗りたい!」って気持ちで挑戦する人は多かった

大型はさらにハードルが高く、教習所では取れず、試験場の一発試験のみ
合格率が低く「伝説の免許」みたいな扱いだった

のらくる
のらくる

四輪免許取れば原付が付いてくるんだからそりゃ原付は簡単だよね
バイク好きなら中免までは当然のように取ったけど、限定解除はさすがに簡単じゃなかったし、限定解除している人は一目置かれてたよ
あ、いまは「限定解除」って言葉もないのか?


今の免許事情

今は状況がかなり変わった
教習所で大型まで取れるようになったし、AT限定や小型限定もあってニーズに合わせて選べる
50代から「小型二輪だけ取ってスクーターで街乗り」という人もいれば
定年後に「憧れの大型に挑戦!」という人もいる

リターンライダーと一口に言っても、乗るバイクや免許の区分は人それぞれ
必ずしも「大型がゴール」というわけじゃなく、自分の体力やライフスタイルに合った免許を選ぶ時代になった

のらくる
のらくる

大型自動二輪免許は1996年(平成8年)から教習所取得解禁だったらしい
でも教習料金は高いよね
一発試験もそのまま残ってるんだから格安一発試験に挑戦するのもありだよ笑


これから免許を考えるなら

リターン組にとって大事なのは「自分に合った免許をどう使うか」
昔の免許はそのまま有効だし、新しく取り直す必要はない
ただ、ステップアップしたいなら教習所に通えばOK

  • 原付で近所を気軽に走る
  • 普通二輪で昔のバイク仲間と再会
  • 大型二輪でツーリングの夢を叶える


やっぱり時代で免許の価値が全然違うけど
結局、二輪免許は人それぞれ
どれを選んでも“リターンライダー”には変わりない

のらくる
のらくる

原付一種だと30km/h制限で逆に危ないからね
せめて二種スクーターなら通勤にも有効だし、今流行りのカブ125とか便利だよ
年齢や体格でバイクスタイルもいろいろ
昔憧れてた人なら、大型に挑戦したい気持ちも出てくるし
結局は「バイクに戻りたい」って気持ちさえあれば、それが立派なリターンライダーなんだよね

[005]

タイトルとURLをコピーしました