リターンライダー迷走*今昔バイク事情:保険編

【バイク迷走】

昔と今で変わったバイク保険

バイクにまた乗ろうと思うと、まず考えるのは「保険どうする?」
昔は「自賠責だけで走ってる」なんて人もちらほらいたけど、今はそうもいかない
世間の目も厳しくなったし、何より自分の身を守るためにも任意保険はほぼ必須になってる

のらくる
のらくる

任意保険に入ってないで自動車を走らせるなんて怖くてできないよ

任意保険はやっぱり安心

自賠責は相手のケガしかカバーしない
物損や自分のケガには効かないから、任意保険があるかどうかで安心感が全然違う
いまはネット型で安く契約できたり、四輪とセットで割引がきいたりと入りやすくなっている

のらくる
のらくる

バイクは保険料が高いから、保険料を考えてファミリー特約で自動車保険に付帯できる原付二種で我慢してる人もいるみたい

保険の選び方あれこれ

  • 対人・対物は無制限が基本
  • 自分や同乗者のケガは「人身傷害」や「搭乗者傷害」でカバー
  • 最近は「自損事故補償」や「弁護士費用特約」もつける人が多い
  • ロードサービス付きだと、いざというときに助かる

大きく見れば20年前よりも補償の幅が広がっていて、自分のスタイルに合わせて選べるようになった

制度やサービスの進化

昔と違うなと思うのが「事故有係数適用期間」
これは2013年から導入された仕組みで、事故を起こすと等級が下がるだけじゃなく、その後の割引率も数年間は下がったままになるというもの
“事故の重み”がより長く響くようになった感じだね

それから手続きの面でも便利になった
契約や更新はネットで完結できるし、サポートは24時間365日対応が当たり前
万が一のときの連絡もしやすくなっていて、昔よりずっと安心できるようになった

のらくる
のらくる

昔は購入したバイク屋さんで入る以外の方法はあったのか?
今は家にいながらポチッと保険に入れるし便利な時代だね

保険料のリアル

バイクの排気量や年齢、等級で保険料は大きく変わる
大型にリターンすると保険料の高さにびっくりするかもしれないけど、250あたりなら現実的な範囲で収まることが多い
まずは見積りをいくつか比べてみるのが一番早い

のらくる
のらくる

若者が高いのはわかるけど、将来的にはシニア層が増えれば保険料が上がるか?

まとめ

バイクに乗るなら自賠責だけじゃ足りない
任意保険は装備のひとつみたいなもの
昔と比べると制度は厳しくなったけど、そのぶん補償やサービスは充実している
安心してバイクに乗るために、自分に合った保険を見つけたいところ

のらくる
のらくる

任意保険料は高い、でも事故って相手がいる事が多いから相手のためにキチンと入らないとね
バイクで不幸にならないために万全の体制でバイクライフを楽しもう!

[009]

タイトルとURLをコピーしました