グローブが必須な理由
バイクは手で操る乗り物。
素手だと転倒時にとっさに手をついてしまい、大ケガのリスクが高い。
さらに走行風・紫外線・雨・寒さなど、手は過酷な環境にさらされる。
バイク用グローブは、安全性と快適性を両立するための必須アイテム。
プロテクターや耐摩耗素材でケガを防ぎ、操作性も高めてくれる大切な装備です。

素手で運転している人を見かけると、コケたときを想像しただけでゾワゾワする
季節・用途ごとのざっくり指針
春夏:通気性のいいメッシュタイプが快適
春〜夏は走行中の風は気持ちいいけれど、停車中は汗で蒸れて不快になりがち。
そこで役立つのがメッシュ素材。手の甲や指の間まで風を通すので、汗が乾きやすく快適さが段違い。
ただし薄手になりやすいので、ナックルプロテクター付きだと安心。

いや~確かにメッシュは涼しいんだけど、今の夏には無意味なほど暑いよね
それでも風が通るだけマシなのか
秋冬:防寒や防水、電熱タイプで手先を保護
気温が10℃を下回ると、薄手グローブでは冷えがつらくなる。
ウインターグローブは厚みがあり、防風・防水素材や中綿入りで暖かさをキープ。
さらに電熱タイプなら指先までしっかり温まるから、真冬のツーリングでも安心。
厚み=安心感。ただし操作性はやや低下するので、ここは割り切りポイント。

グリップヒーターが付いたバイクも増えたけど、グローブにまでヒーターが!
熱くなりすぎたりしないのかな?
通勤や街乗り:軽くて脱ぎやすいショートタイプ
ちょっとした買い物や短距離の通勤では、着脱の手間が少ないショートグローブが便利。
メッシュやスリップオンタイプなら、さっとはめてすぐ出発できる。
ただし安全性はロングタイプに比べると劣るため、用途を限定した使い方が合っている。
ツーリングや高速:プロテクター付きの安心モデル
長距離や高速道路ではスピードが出る分、事故時のリスクも高い。
拳や手のひら、手首までしっかりガードするプロテクター入りがおすすめ。
特にカーボンやTPU素材のナックルガード付きは信頼感がある。
快適さも大事だけど、まずは「守る力」を優先。
選び方のポイント
安全性
最重要ポイント。最低限ナックル部分にプロテクターがあるか、掌が補強されているかを確認。
転倒時に最初に地面と接触するのは手だから、ここをケチると後悔しやすい。
快適性
気温や走行環境に合った素材を選ばないと、暑すぎたり寒すぎたりで集中できない。
シーズンに応じてメッシュ/レザー/防水/電熱などを使い分けると快適。
操作性
厚すぎるとスイッチやレバー操作に支障が出る。逆に薄すぎると安全性が落ちる。
「握りやすさ」と「守られ感」のバランスを見る。
デザイン
最後は見た目の好みも大事。バイクやウェアとの相性が良いと気分も上がるし、長く愛用できる。
ハード系・クラシック系・カジュアル系など、選ぶ楽しさもある。
素材で選ぶ
- メッシュ:涼しくて軽い、夏に最適
- レザー:耐久性・安全性に優れ、馴染むと快適
- テキスタイル:軽量&コスパ良好、他素材とのハイブリッドが多い
用途・シーンで選ぶ
- 街乗り・通勤:ショート丈で軽快、着脱しやすいモデル
- ツーリング:ロング丈やプロテクター付きで安心感アップ
- スポーツ走行:ナックルガード付きの高耐久タイプ
快適装備もチェック
- タッチパネル対応(スマホやナビ操作に便利)
- リフレクター(夜間走行の安全性)
- インナー併用の可否(春秋の拡張性が上がる)
バイクグローブ主要メーカーの特徴
コミネ(KOMINE)
コスパ良&種類豊富。まず1双ならココでOK。
《楽天市場でコミネのウィンターグローブを探す》
▼ ここをクリックして詳しい解説を見る
日本の老舗ブランド。コスパに優れた安全装備を幅広く展開していて、初心者からベテランまで人気。
グローブはプロテクター入り・メッシュ・ウィンターなど種類豊富で、リーズナブルに一式揃えやすい。
RSタイチ(RS TAICHI)
スポーツ寄りの操作性とプロテクションのバランスが抜群。街乗り〜サーキットまで対応。
《楽天市場でRSタイチのウィンターグローブを探す》
▼ ここをクリックして詳しい解説を見る
大阪発のスポーツ系ブランド。ナックルガードなどの保護性能に加え操作性・デザイン性も高評価。走り重視派に人気。
デイトナ(DAYTONA)
「機能性+お手頃価格」。ツーリング向けや電熱モデルが充実して選びやすい。
《楽天市場でデイトナのウィンターグローブを探す》
▼ ここをクリックして詳しい解説を見る
総合パーツメーカー。防水・防風・電熱などラインナップが広く、価格も手頃。実用性重視のツーリング派に。
イエローコーン(YELLOW CORN)
ハード系デザインで存在感。見た目重視派に刺さるモデル多数。
《楽天市場でイエローコーンのウィンターグローブを探す》
▼ ここをクリックして詳しい解説を見る
アメリカン/ネイキッド系に好相性。レザーやカーボン使いの武骨な見た目が魅力。装備も堅実で日常使いしやすい。
elf(エルフ)
スポーティーな見た目と必要十分な保護性能。価格も手頃で選びやすい。
《楽天市場でエルフのウィンターグローブを探す》
▼ ここをクリックして詳しい解説を見る
オイルブランド由来のウェアライン。スポーティーな意匠で軽快、プロテクションも必要十分。街乗り〜ツーリングに。
クシタニ(KUSHITANI)
本革の質感とフィット感で長く愛用できるハイエンド。所有満足度が高い。
《楽天市場でクシタニのウィンターグローブを探す》
▼ ここをクリックして詳しい解説を見る
国産ハイエンド。厳選レザーと丁寧な縫製でフィット感・耐久性とも上質。価格は高めだが“良い物を長く”派に最適。
デグナー(DEGNER)
クラシック寄りのデザイン。革小物と合わせて統一感を出しやすい。
《楽天市場でデグナーのウィンターグローブを探す》
▼ ここをクリックして詳しい解説を見る
京都発レザーブランド。クラシック&ツーリング志向で、バッグや小物と合わせて世界観を作りやすい。
KEMIMOTO(ケミモト)
防水・電熱など“機能”で選べるコスパ枠。まずは試しで使ってみたい人に。
《楽天市場でケミモトのウィンターグローブを探す》
▼ ここをクリックして詳しい解説を見る
海外通販で人気のコスパ系。機能充実の一方で当たり外れもあるため、レビューと返品条件をチェックしつつ選ぶのが吉。
カエディア(Kaedear)
実用ギア由来で話題性あり。価格帯も手頃で試しやすい。
《楽天市場でカエディアのウィンターグローブを探す》
▼ ここをクリックして詳しい解説を見る
スマホホルダーなど実用アクセで知名度アップ。最近はグローブも展開し、ライダー監修モデルなど話題性あるラインが強み。
グローブを長持ちさせるコツ
- インナーグローブを併用
汗を吸って清潔に。冬は保温性アップ、夏はサラッと快適。 - 使用後は陰干し
湿気を飛ばす。直射日光は素材を傷めるので避ける。 - 革はクリームで保湿
乾燥や硬化を防ぎ、しなやかさをキープ。 - シーズンオフは風通しのいい場所で保管
密閉せず、通気性のある袋や布で保管。カビや臭いを防げる。
まとめ
バイクグローブは、安全性と快適性を両立させる「大切な相棒」。
季節や用途に合わせて選ぶことで、快適さと安全性が大きく変わる。
今回紹介した5モデルは、秋冬のツーリングや通勤を想定した厳選ラインナップ。
あとはデザインやフィット感の好みで選べばOK。
お気に入りの一双を見つけて、安全で快適なライディングを楽しんでください。

若い頃後半はグリップスワニーだったな
バイク用ではないんだけど一年中使ってた
シーズンで使い分けるなんて考えもしなかったかも
使い込んで形と色が落ち着いてくるのが楽しかった
当時でも高い買い物だった記憶だが、破けたとか糸がほつれたとかは一切なかった、アウトドアメーカーすごい笑