リターンライダー迷走*原付二種はリハビリに最適?メリットと注意点まとめ

【バイク迷走】

原付二種とは?

原付二種は排気量51〜125ccのバイク。
普通二輪免許や小型限定で乗ることができる。
「原付より速く、普通のバイクより維持費が安い」というのが特徴。
通勤や街乗りで人気が高く、リターンライダーの再入門にも選ばれている。


原付二種のメリット

  • 30km/h制限なし
    原付一種と違い、自動車と同じ法定速度で走れる。
  • 二段階右折不要
    都市部ではこれだけでストレスが減る。
  • 維持費が安い
    税金・保険・燃費が低コスト。
  • 駐輪場に入りやすい
    原付枠OKの駐輪場も多い。
  • 軽くて扱いやすい
    取り回しに自信がなくても安心。
のらくる
のらくる

やはり任意保険が大きいよね、ファミリー特約は本当にありがたい
願わくば200ccくらいまで入れるようになると選択肢が広がるんだが^^;


デメリット・注意点

  • 高速道路は走れない
    長距離ツーリングには向かない。
  • 積載力が少ない
    トップケースやサイドバッグが必須。
  • 軽いので横風に弱い
  • 人気車種は価格が高騰
    新車・中古どちらも値上がり傾向。
のらくる
のらくる

最近のスクーターはシート下の容量が増えたらしいけどね
ヘルメットが入れば外出先で楽だよね


原付二種の代表的な車種

原付二種の代表格といえばやはりホンダ。PCXやグロム、モンキー125、CT125ハンターカブ、クロスカブ、スーパーカブ110など、ラインナップは圧倒的に多い。リターンライダーが「とりあえず候補に入れる」のもホンダ車が中心になることが多い。

ただし、他メーカーも原付二種をしっかり展開している。

  • ヤマハ … NMAX、シグナスグリファス、アクシスZ
  • スズキ … アドレス125、GSX-S125、バーグマンストリート125EX
  • カワサキ … Z125 PRO

スクーター系ではヤマハやスズキに根強い人気があり、ミッション系ではカワサキやスズキも存在感を見せている。やはりホンダの選択肢が群を抜いて多いのは事実だけど、他メーカーにも魅力的なモデルが揃っている。

のらくる
のらくる

探せば結構な車種があるんだよね
自分の好みや用途にあったバイクを探すのは楽しいね


どんな人におすすめ?

  • 街乗りや通勤通学が中心の人
  • 維持費をとにかく抑えたい人
  • 久々にバイクに戻りたいけど大型は不安な人
  • セカンドバイクが欲しい人

のらくる
のらくる

リターンライダーを考えた時にブランクは二十数年…もうアラカンで力もない。
いきなり大きいバイクはかなり不安だったので、リハビリを兼ねて保険の安い原付二種のギア付きにしよう!
そして中古でHONDAグロムを購入〜
二十数年ぶりのギア付きには本当に緊張したが、身体が覚えているもので、エンストもせずギアチェンジとクラッチ操作は無意識で出来ていた
クセのあるバイクだから少しぎこちなかったかもしれないけど、緊張とは裏腹に、傍から見れば普通に乗れていたのではないかな
自分のリハビリにはちょうどいいサイズだったが、ここから大型バイクに移行できるかは体力次第だなwww


まとめ

原付二種は「原付の気軽さ」と「バイクらしい走り」の両立クラス。
維持費が安く街乗りに便利だが、高速道路は走れない。
リターンライダーの再入門やセカンドバイクとしてもおすすめ。

のらくる
のらくる

大型バイクに乗っている人はセカンドバイクとして原付二種を持っている人も多そう、近所移動とかには便利だもんね
リハビリ目的で原付二種にしたけど、いつかはまた大型乗ってみたいな~

タイトルとURLをコピーしました