リターンライダー迷走*バイクシューズ・ブーツ選び|足元も大事な理由と種類まとめ

【バイク迷走】

普通の靴じゃダメな理由

バイクは手だけでなく、足でも操作する乗り物。
特にギア付きならシフトペダルを踏むたびに靴が擦れ、普通のスニーカーではすぐに傷んでしまう。
また、万一の転倒時に足首を守る構造がないため、ケガのリスクが高い。

バイク専用シューズやブーツは、足首の保護やシフトパッドなど「走るための工夫」がしっかり備わっている。

のらくる
のらくる

若いころは普通のハイカットスニーカーで平気で乗ってたけどね
バイク用の靴を買うなんて考えなかったな
でも教習所に通っているときと最初のバイクのときはライダーブーツを履いてた
それが普通だと思っていたから、バイクライフに慣れてくると「自由でいいんだ」って自己流になっていったな
それでも、くるぶしが出ているのは怖くてハイカットしか履かなかった
今はちゃんとバイクシューズ買ったよwww


バイクシューズ・ブーツの種類

バイク用といっても実はいろいろなタイプがある。

  • レーシングブーツ
    サーキットやスポーツ走行向け。保護性能は最強だが、街乗りには不向き。
  • ツーリングブーツ
    防水・防風仕様が多く、長距離ライド向け。しっかり足首までカバー。
  • ショートライディングシューズ
    カジュアルな見た目で街乗り向き。歩きやすさと操作性のバランスが良い。
  • 普段履き兼用タイプ
    ワークマンやスニーカー風のデザイン。値段は安いが「バイク専用」ではない。
のらくる
のらくる

これは自分のバイクとの相性と好みだよね~


選び方のポイント

バイクシューズ・ブーツを選ぶときにチェックしたいのは次の点。

  • 安全性:足首の保護やプロテクターの有無
  • 操作性:シフトチェンジのしやすさ
  • 防水性:雨の日に強いかどうか
  • 快適性:歩きやすさ、蒸れにくさ
  • デザイン:街歩きでも違和感がないか
  • 着脱方法:紐・ファスナー・ベルクロ・BOAなどの違い
のらくる
のらくる

安全も大事だけど、歩きやすいのも重要!
足の甲幅が合わないとか靴擦れとか、あとは硬くてアキレス腱痛くなったり
買うときは試着して歩いてみないとね

シューズの締め方による違い

バイクシューズには紐タイプ以外にも、ファスナー・ベルクロ・BOAダイヤルなど様々な締め方があります。
それぞれ特徴があるので、用途や好みに合わせて選ぶと安心です。

紐タイプ
カジュアルで街履きしやすいデザインですが、ほどけてチェーンやステップに巻き込まれると危険です。収納ポケットやカバー付きのモデルなら安心感が高まります。

ファスナータイプ
脱ぎ履きがラクで安全性も高め。多くのモデルは外側にファスナーが配置され、タンクやフレームに干渉しにくいのがポイントです。内側ファスナーのモデルもありますが、車体に擦れる可能性があるため注意が必要です。

ベルクロ(マジックテープ)タイプ
ワンタッチで開け閉めできる手軽さが魅力。ただし長期使用で粘着力が落ちることがあります。

BOAダイヤルタイプ
ワイヤーを均一に締め付けられ、緩みにくいのが特徴。近年人気が高く、ハイエンドモデルでよく採用されています。る。

のらくる
のらくる

個人的に紐はちょっと引っかかりそうで怖いんだよな~
ファスナーやベルクロは着脱が楽だよね
初めてワイヤーのダイヤルタイプにしたけどこれも楽だよ~


ブランドと価格帯の目安

AVIREX(ディクテーターなど)
ファッションブランド寄りで、価格は 1.5〜2万円前後。街でも浮かず、普段履き兼用を求める人に人気。
ナップスや二輪館などでもこうした“ファッション寄りのシューズ”が並ぶようになった。

RSタイチ/コミネ
国産メーカーの定番。価格は 1〜2万円前後。安くはないが、品質と安心感を考えると手が届きやすい。

アルパインスターズ/ダイネーゼ
海外ブランドの本格派。価格は 2.5〜5万円以上。性能はピカイチだが高価格帯。憧れの一足という人も多い。

ワークマン
バイク専用品ではないが、防水安全靴やハイカットシューズが 5,000円前後。普段履きできる点でコスパは圧倒的。

のらくる
のらくる

昔も皮の安全靴ブーツをバイク用に履いている人たちはいたね
バイク用よりも安価だし丈夫だしね
今もバイクメーカー品は高いからワークマンみたいなところで代用品を探すほうが現実的なのかなぁ?
おしゃれなシューズもあって悩むね~
自分は見た目で↓AVIREX↓のを買ってみた、紐がないのは楽で良い感じ


まとめ

  • 普通の靴はすぐ傷むし安全性も低い
  • 専用品は種類豊富で「何を優先するか」で選び方が変わる
  • 国産メーカーは安心感、海外ブランドは憧れ、ワークマンは安さと普段使い
のらくる
のらくる

最終的には好みの問題だよね
自分のバイクとの相性とか、低身長なら上げ底シューズも選択肢だろうし
ツーリング先でよく歩くなら歩きやすいシューズがいいだろうし
安全第一ならブーツになるし…
でもやはりくるぶしだけは守りたいのでローカットで乗ることはないなぁ笑

タイトルとURLをコピーしました